• TOP
  • カテゴリー: ITSデンタルニュース
  • 親知らずは何故抜くの?

    親知らずってなに??

    親知らずとは、永久歯が生えそろう15歳ごろから一番奥に生えてくる永久歯です。

    第三大臼歯、または智歯(ちし)とも呼ばれています。

    上下2本ずつ計4本しっかり生えてくる方もいれば、先天的に親知らずが無い方もいます。

    ~親知らずを抜く理由~

    歯茎のスペース不足により斜めに生えてくる方もいます、その場合お口の粘膜を傷つけてしまい、口内炎を引き起こしたり手前の歯が押し出され、歯並びが悪くなってしまうことがあります。

    また歯ブラシが行き届かず虫歯になり、痛み・腫れを繰り返している場合や、親知らずが原因で他の歯やお口の中に影響を及ぼしてしまっている場合は、親知らずを抜くことが要になってきます。

    親知らずを抜くメリット・
    デメリット

    メリット

    ・虫歯や歯周病リスクを下げられる

    親知らずは歯ブラシが届きにくく、汚れ(細菌)が溜まりやすい為、他の歯に比べて歯病のリスクが高くなっています。抜くことで、歯周病リスクが下げられるようになります。

    ・顎関節症のリスクを下げられる

    親知らずは噛み合う歯が無い状態だと、歯がない部分に向かって伸びてしまい噛み合わがズレやすくなります。その影響で顎関節症になってしまうことがあります。親知らずの噛み合う歯が無い方は抜歯することをおススメします。

    デメリット

    ・抜いた周囲の腫れ

    上あごの親知らずは抜歯後あまり腫れないことが多いですが、下あごの親知らずは歯茎の切開や、親知らずの周囲の骨を削ることがあるので腫れが強く出る傾向があります。

    腫れや炎症を抑えるには、身体の免疫力を高めることが重要になり、①疲れをためない ②睡眠を十分にとる などに気を付けていただき、抜歯後は特に仕事や運動などで無理しない事が大切です。

    HABITPRO ハビットプロ

    親知らずを抜いた後の炎症を防ぐのにオススメ!

    ハビットプロとは、歯科医院でのみ購入できる薬用うがい薬のことです。

    市販の洗口剤は十分に虫歯菌を殺菌できる記載がありますが、薬剤の緩衝効果により殺菌力が下がってしまっています。

    ハビットプロは虫歯、歯周病、インプラント周囲炎を引き起こす細菌に効果のある3つの薬用成分が含まれており、歯科医院専売なので市販の洗口剤よりも成分強化されており高い殺菌効果となっています。

    歯周ケアに特化した3つの
    薬用成分で歯ぐきを守ります!

    ノンアルコール処方で低刺激のため、お子様やご高齢の方まで幅広くお使いいただけます。

    お口の健康のためにも普段の口腔ケアに取り入れてみてはいかがでしょうか

    ~当院でもお取り扱いしておりますのでお求めの際はぜひお声がけください~

    【大手町プレイス歯科】大手町の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    セルフケアアイテムはどうやって選ぶ?

    セルフケアアイテムは
    どうやって選ぶ?

    沢山の種類の歯磨き粉やマウスウォッシュが販売されていますが、それぞれ成分が異なり効果や効能が分かれています。
    その中で歯周病の予防を意識したい方にお勧めの商品を紹介いたします。

    歯周病予防に有効な成分

    歯周病予防を重視する方にはIPMPやTXA、ビタミンE、CHG、などの成分が入った製品がお勧めです。

    有効成分の効果

    ・IPMP
    (イソプロピルメチルフェノール)

    →細菌膜の内部の歯周病菌にまで作用し殺菌を行い、再付着をブロックする

    ・TXA(トラネキサム酸)

    →歯肉の炎症や出血を抑え、歯周ポケットの内部まで浸透殺菌をする

    ・ビタミンE(酢酸トコフェロール)

    →歯茎の細胞を活性化させ、修復し強化することにより病原菌の侵入を防ぐ

    ・CHG
    (グルコン酸クロルヘキシジン)

    →細菌の表面に作用し歯周病菌を破壊し、再付着を予防する

    ※ハビットプロは当院でもお求めいただけます。
    他にも気になる商品がございましたら、お気軽にご相談ください。

    LINE&診察券アプリから
    定期検診のWEB予約が可能に

    ご予約には担当医と担当衛生士の選択が必要です。
    定期検診お知らせのLINEメッセージに記載していますので、そちらをご確認の上、ご予約をお願い致します。

    【大手町プレイス歯科】大手町の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    虫歯はなぜできるの?

    虫歯は歯に付着した細菌によって
    歯が溶けていく病気です。


    歯に付着した細菌(ミュータンス菌)が作りだす、酸によって歯が溶けていく病気です。作り出された酸は、歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、穴をあけます。
    これがむし歯の始まりです。
    早期発見・早期治療が歯の寿命を延ばすことに繋がり治療にかかる期間を少なくすることができます。

    虫歯を放置すると…

    C1

    C1とは、エナメル質が溶けた状態です。
    歯の表面に穴があいている場合もありますが、痛みなどの自覚症状はありません。

    治療方法

    むし歯部分を削り白いプラスチックを詰めます。

    C2

    C2とは、象牙質まで溶かし始めた状態です。
    歯の表面にできた穴が大きく、深くなります。
    しみるなどの自覚症状が現れます。

    治療方法

    むし歯部分を削り、一時的なお薬を入れ最終的には詰め物を入れます。

    C3

    C3とは、むし歯菌が歯髄(神経)まで達した状態です。
    感染により痛みを伴うようになります。
    この状態になると根の治療が必要になります。

    治療方法

    歯の神経を取り、根の中を治療した上で土台を作り被せ物をします。

    C4

    C4とは、歯冠(歯の頭の部分)が崩壊し歯根しか残っていない状態です。
    歯髄壊死を起こしている為、痛みを伴うことはありません。
    抜歯となる可能性が高くなります。

    治療方法

    抜歯を行い、ブリッジ・入れ歯・インプラントの代替になります。

    むし歯は予防できる!


    むし歯を予防するために”3つ“の項目を意識しましょう。

    1 歯磨き

    小さめの歯ブラシやデンタルフロス等で歯についた歯垢を1本1本確実に落としましょう。

    2 糖の制限

    糖分を含む食品の摂取回数を少なくしましょう。

    3 フッ素利用

    フッ素配合歯磨剤・フッ素ジェル・フッ素洗口液等を自分に合わせた方法で効果的に活用しましょう。
    毎日歯磨きをしていても虫歯になることがあります。
    それはむし歯になりやすい場所が綺麗に磨けておらず歯垢(むし歯菌の塊)が残ってしまうからです。歯石などはその足場になってしまうので要注意です。

    この3つの自己管理に加えて、定期検診がとても大切です!
    当院では3~4カ月毎の検診をおすすめしております。
    お電話にて随時ご予約を承っておりますのでお気軽にお問合せください。

    LINE&診察券アプリから
    定期検診のWEB予約が
    可能になりました。

    ご予約には担当医と担当衛生士の選択が必要です。
    定期検診お知らせのLINEメッセージに記載していますので、そちらをご確認の上、ご予約をお願い致します。

    また唾液検査が可能になりました。
    (※唾液検査器を用いて5分で簡単に虫歯リスクを調べることができます)

    【大手町プレイス歯科】大手町の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    詰め物の種類で歯の寿命が変わる!?

    セラミックインレー10年生存率
    97%と推測されています

    10年間に67人の患者に対して治療した183個のセラミックインレーの生存率を調査した結果、破損したセラミックインレーは5個であったと研究でわかりました。
    参考文献:https://www.zora.uzh.ch/id/eprint/127854/1/Survival%20rate%20of%20resin_acc.pdf

    インレーとは?

    虫歯(神経治療などしていない)を削り、その部分を補うための人工的な詰め物のこと。
    銀色の金属、プラスチック、セラミック、ゴールド、ジルコニアなどの種類があります。

    セラミックインレーの特徴

    • ・陶材でできている為、変色することなくとても審美的である
    • ・天然歯と硬度が近い為、噛んだ時に他の歯への負担も少なく馴染みが良い
    • ・他の材質に比べて細菌が付きにくい
    • ・咬み合わせが強い場合、ジルコニアやゴールドに比べ割れるリスクがある

    インレーを入れた歯が再び虫歯になると、虫歯の大きさによっては神経治療が必要になります。
    神経治療した歯は天然の歯に比べると、脆くなってまい抜歯のリスクも上がってしまいます。

    POINT

    保険治療の金属やプラスチックの詰め物は、平均5年の生存率といわれています。2倍以上の生存率であるセラミックは歯を削る回数が少なくなる為、歯の寿命を延ばすという事が分かります☺

    二次虫歯になる期間を延ばすことが、歯の寿命に関わってくるため、費用や審美面だけで選ぶのではなく、虫歯になりにくい材質を選ぶことがとても大切です。

    【大手町プレイス歯科】大手町の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    どうしてできるの?口内炎・口角炎

     

    どうしてできる?
    口内炎・口角炎

    いつの間にかできている口内炎口角炎
    約1週間から10日程度で治る
    言われていますが、
    その間痛みがあり、食べづらいなどの、
    不快感があります。

    口内炎・口角炎ができる原因とは?

    主にこれらの原因が挙げられます。
    また特に影響を受けやすいのは、
    乾燥ビタミン不足です。

    乾燥について

    乾燥による唇をなめる癖は一時的に
    潤ったように感じますが、
    唾液に含まれる成分が
    さらに唇を乾燥させるため、
    避けて頂く必要があります。

    ビタミン不足について

    栄養バランスの乱れによるビタミン不足は、
    口内炎だけでなく免疫力の低下を起こします。

    もしもなってしまった時は?

    ビタミンB群(特にビタミンB2,B6)や、
    ビタミンAビタミンCには口内炎や口角炎を
    治すことを助ける働きがあります。
    これらのビタミンが多く含まれる食べ物を、
    積極的に食べることが大切です。

    上記の食べ物とは反対に
    避ける必要がある食べ物もあります。
    こちらを多く取ってしまうと、
    治りが遅くなってしまうため、
    できるだけ避けるようにしましょう。

    避けるべき食べ物とは?

    作ってみよう!
    口内炎・口角炎対策レシピ

    詳しくは、担当の歯科医師、歯科衛生士にお気軽にお尋ねください。

    【大手町プレイス歯科】大手町の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    歯周病と糖尿病の関係

     

    歯周病と糖尿病の関係


    歯周病も糖尿病も有病者が多く、
    国民病と言える生活習慣病です。

    糖尿病の患者数は国内で1,100万人と推定されています。(2021年データ)
     
     
     
     

    歯周病とは?

    歯周病とは、
    歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りに炎症が起こる炎症疾患です。
    歯茎の腫れや歯を支える骨などが溶けてしまい、はじめはほぼ自覚症状がないまま進行し、
    歯周炎になると歯が抜け落ちたりするばかりでなく、全身に影響が及ぶことがあります。

    糖尿病とは?

    糖尿病は、血糖値が高くなることで全身の血管を弱めてしまいます。
    糖尿病から歯周病に悪影響があり、
    また歯周病も糖尿病に
    悪影響を及ぼします。
    そのメカニズムについてお話します。

    糖尿病のしくみ

    インスリンの働きを悪くし、糖尿病の状態を悪化させてしまう原因の一つはTNF-αといわれるタンパク質です。
    TNF-αは、歯周病菌によって作られる内毒素によって生産が促進されてしまいます。
    高血糖状態では、白血球のはたらきが低下して、感染症に対する抵抗力が弱くなります。
    そのため感染症である歯周病にもかかりやすくなってしまいます。
    また、糖尿病ではインスリンの作用(ブドウ糖をエネルギーに変える力)が弱まり、
    代わりに筋肉のたんぱく質や脂肪が分解されるようになります。

    糖尿病と歯周病の関係

    代謝の変化で歯周組織内のコラーゲンの減少や特性に変化が起こり、
    歯周組織の弾力性が失われ、破壊された組織の修復力も弱くなります。
     

     
    さらに、高血糖状態では、腎臓がブドウ糖を吸収しきれなくなるために、
    多量の水分とともに尿中に排出しようと働きます。その結果、体内の水分が
    減少し、同時に唾液の分泌量も減り、喉や口の渇きという症状が現れます。
    唾液は食べ物の消化を助けますが、ほかにも口腔内の浄化作用や組織の修復を行って、
    歯周病を防ぐことに寄与しています。糖尿病ではこれらの作用も十分に機能しなくなり、歯周病を進行させます。

    歯周病治療は血糖コントロールを改善する

    慢性炎症としての歯周炎に対する適切な治療により、糖尿病のコントロール状態の指標となるHbA1ⅽの改善がみられることが明らかになってきました。複数の研究を解析すると歯周治療によりHbA1ⅽが0.65%下がると報告されています。

    歯周病セルフチェック

    □ 朝起きたら口の中がネバネバする
    □ 歯磨きすると出血する
    □ グラグラしている歯がある
    □ 硬いものが噛みにくい
    □ 歯と歯の間に食べ物がはさまる
    □ 歯肉が赤くブヨブヨしている
    □ 歯茎がさがって歯が長くなった気がする

    糖尿病セルフチェック

    □ 家族に糖尿病の人がいる
    □ 尿の量が増えた
    □ 手足がしびれたり体が痒くなることがある
    □ よく喉が渇くようになった
    □ あまり運動をしない
    □ 急に視力が落ちて見えにくくなった
    □ しっかり食事をとっているのに 痩せてきた

    血糖値を下げるインスリンとは?

    毎日食べている食事には、お米やパン、麺類など、糖がたっぷり含まれています。
    糖が小腸から吸収されて血管の中に入ることで、血糖値があがります。
    血糖値をコントロールするにはインスリンがカギとなります。
    膵臓(すいぞう)で作られるインスリンは糖をエネルギーに変換し、
    血糖値を下げる唯一のホルモンです。
    インスリンがなければ血糖値を下げることができません!

    インスリンが足りないとどうなる?

    インスリンが足りていないと血液が糖だらけ=高血糖状態になります。
    糖が急増すると、血管の内側から活性酸素が大量に発生し、糖が血液で渋滞することにより活性酸素が血管を破壊します。
    そして、酸素と栄養素が届かなくなり、セルフチェックにあるような自覚症状が出始めます。

    予防のためには

    糖尿病、歯周病予防のためには、バランスの良い食生活を心掛けましょう。
    ゆっくりよく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぐことができます。
    また、歯を失わないということは生活の質を直接低下させないだけでなく、生活習慣病の予防や管理にも繋がります。
    歯周病コントロールのためには、歯科医院での予防的なケアや専門的なアドバイスを受けるのが有効です。

    かかりつけの歯科医院をつくり、
    定期的なチェックとクリーニングを意識しましょう。
    正しいブラッシング指導を受けることが、歯周病と糖尿病の管理という観点からだけでなく、将来の快適な生活にもつながります!
    しばらく歯科医院に受診していないな・・・という方は、歯科健診を受けることをお勧めいたします。

    【大手町プレイス歯科】大手町の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    ブラキシズムって何?

     

     

    ブラキシズムって何?

    ブラキシズムとは、、、


    歯ぎしり、食いしばり・咬みしめのように、歯や顎に負担をかける口腔内の悪習癖のことです。ブラキシズムは、歯周病や顎関節症のリスクを高めるだけでなく、頭痛などの原因にも繋がっていきます。
    また、被せ物やインプラントにも過度な負担がかかってしまうこともあります。

    ブラキシズムの種類

    ブラキシズムは主に以下の3つに分類されます。

    ● グラインディング:上下の歯をギリギリと擦り合わせる習癖、歯ぎしりは主にこれに該当します。

    ● クレンチング:上下の歯を強く咬み合わせる習癖、食いしばり・咬みしめはこれに該当します。

    ● タッピング:上下の歯をカチカチと咬み合わせる習慣

     

    ブラキシズムにより起こること

    ・知覚過敏のような冷たい物がしみる症状
    ・歯のすり減り
    ・歯周病の進行を促進させる
    ・顎関節症を引き起こす
    ・詰め物、被せ物が割れる
    ・頭痛、肩こりなどが慢性的に生じる

    他にも様々な症状が現れます。
    ご自身で気付かない症状もあるため、定期検診 が大切になります。

    ブラキシズムの治療方法

    ①マウスピース
    (ナイトガード)の装着

    就寝中のマウスピース装着によって、歯や顎にかかる力を緩和させることが出来ます。
    歯のすり減りや、詰め物・被せ物が割れるリスクの軽減、知覚過敏の予防などの効果が得られます。

    ②日中の歯と歯の接触に対しての
    意識改善

    日中にも無意識のうちに食いしばりや咬みしめを行ってしまっている場合があります。
    1日のうち上下の歯が接触している時間は15分程度です。
    上下の歯は少し開いている・舌は上顎に置いてある・唇は閉じている状態が正しい位置関係です。日中に歯を接触させてしまう癖が、夜間に歯ぎしりや食いしばりを引き起こす可能性があります。
    正しいお口の位置関係を意識することが大切です。

    ③頭から肩にかけてのストレッチ

    日中に歯を接触させる癖により、頭・首・肩周辺の筋肉に負担がかかり、頭痛や夜間のブラキシズムに繋がるとも言われています。
    就寝前や入浴時などに筋肉をほぐし、リラックスさせることが大切です。

     

    ※ナイトガードは、ほとんどの場合保険診療で作成することができます。
    他にも何か気になる事がございましたら担当の歯科医師・歯科衛生士までご質問ください!

    【大手町プレイス歯科】大手町の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    虫歯予防について

     

     

    虫歯予防には食生活の見直しから

    虫歯は歯の質や唾液、糖分、菌、時間の4つの条件がそろうことによって起こる感染症であり、糖尿病や高血圧と同じ食生活と密接に関係している生活習慣病です。その予防には食生活の見直しが重要となります。

    食生活まずは回数を
    見直してみましょう!

    規則正しい食習慣

    食事により歯は一時的に脱灰しますが、時間と共に歯垢の㏗は中性となり、再石灰化が起こります。

    ※脱灰:歯が溶ける事
    再石灰化:溶けた歯を修復させる力の事です。

    乱れた食習慣

    1日の中で歯が脱灰している時間が長くなるため再石灰化が十分に行われません。

    虫歯になりやすい食べ物って?

    虫歯になりやすい食べ物とは、以下のものが挙げられます。

    ・砂糖を含んでいる
    ・歯にくっつきやすい
    ・口に残りやすい
    酸性の高いもの

     

     

     

     

     

    反対に虫歯予防に期待できる
    食べ物・栄養素とは?

    虫歯になりにくい健康な歯を作るためには、ビタミンC 、ビタミンA、ビタミンD、フッ素、カルシウムなど、必要な栄養素がたくさんあります。
    これらの栄養素を摂取するためには、バランスの良い食事をとることが大切です。

    試してみよう!虫歯予防レシピ

    鮭とじゃがいものクリーム煮

    じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれており、加熱しても失われにくい性質を持っています。
    また、鮭にはビタミンDが豊富に含まれており、牛乳やチーズなどに含まれるカルシウムの吸収を促進します!

    1.鮭・・・2切れ
    2.料理酒・・・大さじ1
    3.じゃがいも中・・・1個(120g)
    4.ほうれん草・・・2~3束(70g)
    5.ぶなしめじ・・・1/3パック(35g)
    6.バター・・・10g
    7.牛乳・・・150ml
    8.コンソメ・・・小さじ1
    9.塩・・・小さじ1/3
    10.ピザ用チーズ・・・40g

     

     

    • Step1

      鮭は骨を取り、一口大に切り、料理酒をふりかけます。

    • Step2

      じゃがいもは皮をむき1cm幅に切り、耐熱ボウルに入れラップをして600Wの電子レンジで
      柔らかくなるまで5分加熱します。

    • Step3

      ほうれん草は、3-4cm大に切り、ぶなしめじは石づきを取りほぐしておきます。

    • Step4

      中火に熱したフライパンにバターを溶かし、1を入れ火が通るまで焼きます。

    • Step5

      4.にある程度火が通ったら、3.を入れさっと炒めます。

    • Step6

      2、(A)を加えて混ぜ合わせ、中火でチーズが溶けるまで加熱したら火を止めます。

    • Step7

      器に盛りつけて完成です。

    詳しくは担当の歯科医師または歯科衛生士にお尋ねください。

    【大手町プレイス歯科】大手町の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    ホワイトニングについて

     

    より清潔感がある方はどちらでしょう?

     

    人は見た目や表情など視覚的な情報を一番受け取りやすいです。
    コロナ禍でマスク着用が当たり前となっていますが、外した際の口元への注目はとても高いと思われます。
    ホワイトニングをして清潔感のある口元にしましょう!

    ホワイトニングについて

    ホワイトニングとは

    歯質を傷つけることなく薬剤により化学的に歯を白くする方法です。

    ホワイトニングのメカニズム

    薬剤で歯の表面の着色物を分解し構造を変化させることで、象牙質の色味が見えづらくなり、歯が白く感じられます。

    【歯の見え方の構造図】

    ※ 神経のある歯に作用するので、被せ物・詰め物などの人工歯の色味は変化しません。

    ホワイトニングのメリット

    第一印象が良くなる

    約7割の人が第一印象を判断する際に顔を重要視しております。
    普段、マスク着用により顔の下半分が見えない分、マスクを外した際に口元はよく動くため注目が集まりやすいと考えられます。
    その口元から白い歯が見えると第一印象アップに繋がります!

    清潔感と明るいイメージを与える

    歯が白いことで清潔な印象を与えることができます。
    また口元に自信を持てるようになり、自然に笑顔が増えます。

    モチベーションの向上

    歯を白く保つためにお口の中への関心が高まり、セルフケア(歯磨き)を意識されるかたが多くなります。
    そのため、お口の中全体の健康増進に繋がります!

    若く見える

    加齢により像牙質は分厚くなるので黄色味が強くなります。
    歯を白くすることで実年齢より5歳若く見えるという結果が出ています!
    (男女2000人を対象としたイギリスの調査)

    日々の飲食物やセルフケアによって歯の色味は変化していきます。
    長期的な歯の白さを保つには、定期的なクリーニングやホワイトニングをおすすめします。

    当院で行っているホワイトニング
    の種類

    オフィスホワイトニング(その日に白い歯にしたい方におすすめです)

    歯科医院で行う高濃度の薬剤を使用するホワイトニングです。

    ホームホワイトニング(リモート中におすすめです)

    自宅等でトレーの中に安全に取り扱い頂ける低濃度の薬剤を注入し、装着して行うホワイトニングです。

    当院のホワイトニングコース

    □ オフィスホワイトニング

    □ チームホワイトニング

    □ デュアルホワイトニング(オフィス+ホーム)

    □ プレミアムホワイトニング(オフィス3回またはオフィス2回+ホーム1回)

    緑茶について

    普段よく飲まれている緑茶ですが歯を着色させてしまいます、でも歯には効果的です!!
    緑茶にはカテキンフッ素が含まれるため、むし歯や歯周病を予防して歯を失うリスク減らす可能性があることが報告されています。
    東北大学の研究で、緑茶を1日に4杯以上飲む高齢者は、緑茶を飲まない高齢者に比べて、
    約1.6本多く歯が多く残っていたということが証明されています。

    フッ素の特徴と働き

    □ フッ素とは、自然界のミネラル成分

    □ 歯の質を強化して、酸(むし歯の原因)に溶けにくい歯に導く

    □ むし歯原因菌の働きを弱め、酸の産生を抑制する

    □ 溶けてしまった歯の成分の再生を促す

    ※ フッ素が多く含まれる緑茶:ほうじ茶

    カテキンの特徴と働き

    □ カテキンとは、ポリフェノールの一種(着色しやすい!!)

    □ お口の中の細菌(むし歯菌・歯周病菌)のタンパク質と結合する

    □ 細菌の動きを抑制・増殖を防ぐ

    □ 歯垢をつきづらくする

    ※ カテキンが多く含まれる緑茶:煎茶

    ホワイトニングについて詳しくは担当の歯科医師または歯科衛生士にお尋ねください。

    【大手町プレイス歯科】大手町の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    親知らずって抜くべき?


    親知らずって抜くべき?

    親知らずとは

    智歯・第3大臼歯とも呼ばれる一番奥に生えてくる永久歯のことです。

    親知らずが生えてくる時期

    親知らずが生えてくる時期には個人差がありますが、10代後半から20代が一般的です。

    親知らずがない人も!

    親知らずは全て生えると上下左右に1本ずつ計4本ですが、4本全てがない場合もあります。
    また、歯茎の下に埋まったまま生えてこない場合もあります。

    親知らずの状態別対処法

    まっすぐ生えている状態

    上下で適切に噛んでいて磨けている場合は、抜歯の必要性が低いと考えられています。
    しかし、虫歯や清掃不良の場合は、上下でしっかり噛んでいても抜歯をお勧めしております。

    斜めに生えている、途中までしか生えていない状態

    斜めに生えていたり、途中までしか生えておらず歯茎が被っている場合、清掃が難しく、汚れがたまりやすいです。
    出血や化膿している場合は抜歯が必要になります。

    完全に埋まっている状態

    親知らずが完全に埋まっている場合(横向きなど)は、必ずしも抜歯をしなければいけないことはなく、痛みや腫れなどの問題がなければ経過観察していくこともあります。
    しかし、今後生えてくることもあるため、定期的に状態を見ていくことが大切です。

    親知らずによるトラブル

    虫歯

    斜めに生えてきたり、途中までしか生えておらず隣の歯に接触している場合は、歯ブラシが届かず清掃不良になります。
    その結果、親知らずのみならず手前の歯も虫歯になることがあります。

    歯茎の炎症

    虫歯の場合と同様に、生え方によって歯と歯茎の間にプラーク(細菌の塊)や食べかすが溜まりやすくなります。
    これにより親知らずの周辺の歯茎に炎症が起きて、腫れや痛みが生じます。これを智歯周囲炎といいます。

    口臭

    親知らずの周辺は不衛生になりやすいことから、口臭の原因となる可能性があります。
    炎症により歯茎に膿が溜まることや、虫歯の進行が臭いの原因にもなります。

    ※ご自身の親知らずが気になる方は、担当の歯科医師・歯科衛生士にお尋ねください。

    【大手町プレイス歯科】大手町の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    診療メニュー

    治療の目標を共有し、患者さまと共に二人三脚で歩んでいく姿勢が重要だと思います。 患者さまに合わせて治療期間、治療費、治療内容をご説明いたします。
    そして、いくつかの選択肢の中から患者さまに一番あった治療法が選べるように私たちがお手伝いさせていただきます。

    初めての方へ

    初めての方へ